実施履歴
落海 祐介 先生 (広島ハートセンター 循環器内科)
-
-
今回はRCA #3 CTOのwatch and discussion症例でした。
若い患者様でRCAの潅流域も大きくCTO bodyにcalcもあり、exitは泣き別れではないのですが、bif.様であると判断しRetrograde 1stで手技に挑みました。術前から遠位のseptalはありそうかとダメそうならAC channel(屈曲はあるが通せそうである、個人的には途中何か所か枝もあったのでseptalを選びましたが)の順かなと考えておりました。DistalはMCの持ち込みにくさや拍動などの影響も懸念されまずは、手前のseptalも一応確認はしつつpromissingではないかなと(実際はつながっているのもありまだ読みが甘い)自分としては予定通り遠位のseptalを選択し通過させ、型どおりRCARTに持ち込みsuccessful CTO-PCIでは終わりました。
反省点といたしましては、
- 術前のcineおよびCTは自分なりに読影はしていたのですが、閉塞部位の病変形態の読みがあまく、Antegrade 1stの方ですっと通っていたであろうこと
- やはり御指摘の如く、Retroを選ぶなら諸々考えてもAC channelがベターであったこと
- RCARTの際、AnteはUB3を使用しておりますがRetroとわずかにずれており、頭にはよぎっておりましたが手技時間のことに夢中でRAO CAUでのwire positioningの確認を省いてしまったこと
が大きなポイントであったかなと痛感しており、反省し今後のPCIにつなげるよう邁進していきたいと思っております。