OCT Academy

●PCIとOCT
OCTは2007年にImagingワイヤーとOcclusionバルーンの組み合わせという形でロウンチされました。高解像の血管内画像は非常にセンセーションでありました。当時、研修医1年目で循環器をローテイトしていた自分にすら、OCTはIVUSに比べてプラークの線維性皮膜の厚みや、ステントの圧着などが極めて鮮明な画像で見えることが理解でき、感動を覚えた記憶が残っています。
しかしながらOcclusionバルーンによる血球除去手技は非常に煩雑で、必然とリサーチツールの域を脱せなかったOCTですが、2011年にRXタイプのカテーテル形状デバイスとして再ロウンチされたことをきっかけに臨床使用が拡大し、クリニカルデータも多く示されるようになりました。
特に恩恵が大きかったのは、ACSの発生機序とその分類への理解が深まったこと、そして石灰化病変の理解と治療戦略に変化をもたらしたことであると思います。
石灰化に関しては、IVUSでは分類が難しかった表在性石灰化・深在性石灰化・石灰化結節・結節状石灰化といった石灰化病変の多様性への理解が深まり、何と言っても石灰化の『輪郭』が見えるようになったことの臨床的なインパクトは絶大であると考えています。
さらにOCTは石灰化が治療手技によってどのように変化するか(RotablatorTMでどのように切削されるか、バルーンでどのように広かるか、広がらないのか)も教えてくれるデバイスであり、PCIの手技とその結果を明確に示してくれることで我々を育ててくれるイメージング手段であると感じています。
北川 勝英(心臓血管センター金沢循環器病院)
詳しい情報閲覧や申込にはログインが必要です ログイン あなたは会員ですか ? 新規会員登録(無料)はこちら