実施履歴
落海 祐介 先生 (広島ハートセンター 循環器内科)
-
今回はRCAの屈曲した#2-3のCTO-PCI症例を御指導頂きました。
AM手前くらいにislandがあるようなCTOで、また屈曲しているRCAでexitは血管径も大きく受け皿は悪くないような病変でした。術前では、CAGでははっきりしないのですがCTでは入り口に少し染み出しもありそうで石灰化もみられず比較的やわらかいかと思っており、受け皿もわるくないので屈曲さえ攻略できれば途中からsubでも出口でTDできると思いAntegrade 1stとさせて頂きました。しかし実際は入ってすぐが硬くwireが外に弾かれ、色々変えたのですがislandまでたどり着くのも困難で、いづれにせよメルクマールも必要と考えられひとまずRetroを組むことにしました。Retroはseptalを難なく通過し#3 exitにwire/MCを置いておき、Anteに再度移りました。再度UB3でなんとか血管内を進めるよう時間はかかりましたがexitまでたどりつきましたがもちろんsubで、#3でTD-ADRを施行しwireの通過に成功しました。後はステントおいてというところでしたが、wire perforationなのかsubが血管の際を通っていたのでステントおいた際に(そっと低圧で置いたつもりなのですが)血管穿孔をきたし、元々のHFrEFの影響もあり以後の処置に難渋しました。UB3操作中方向転換のために何回かGN3に変更した際の穿孔も要因であったと考えられ、大いに反省すべき点でした。
今回の症例のように、よくあるRCAの屈曲病変でAnteからのwireの持ち込みが大変でwireの位置取りが血管の際であった場合、device持ち込むのも大変でしたがTDやりにいくよりは、RetroのwireもIVUSでいい位置にあったのでRetrograde wiringを考えてもよかったのかと反省しました。
本症例を通じ、再度自分自身のCTO-PCI strategyを構築していきたいと思い大変でしたが勉強させていただきました。誠にありがとうございました。